歯周病治療
歯周病(歯槽膿漏)治療は 大切な歯を失わない 治療と予防が大切です。「歯周病の治療と予防」を 大切に考える歯を残す歯科治療

久我山・杉並歯科では 「歯周病の治療と予防」を大切に考えています。歯周病の予防は全ての歯科治療の基本です。どんなに良い詰めものをしても、美しい審美治療をおこなっても、インプラント治療しても、歯周病を患ってしまっては結果として歯を失うことに繋がります。
最近は歯周病が全身疾患(からだの病気)のリスクとなることが知られるようになりました。 心臓血管疾患や糖尿病は良く言われますが、肺炎や骨粗鬆症など、文字通りからだ全体の健康を脅かす恐れがあります。
患者さんが望まれるのは治療した歯がいつまでも綺麗に保てること、歯を失わず歳を重ねても自分の歯で食べられることではないでしょうか?久我山・杉並歯科では歯周病専門の医師の指導のもと、歯周病の治療と予防に特化した診療を続けています。
患者さんが望まれるのは治療した歯がいつまでも綺麗に保てること、歯を失わず歳を重ねても自分の歯で食べられることではないでしょうか?久我山・杉並歯科では歯周病専門の医師の指導のもと、歯周病の治療と予防に特化した診療を続けています。
歯周病って?
 歯周病は慢性的な炎症をともなう病気です。進行した歯周病の治療には時間と費用の負担が伴います。歯周病も早期発見・早期治療が大切です。
イラストのように、歯の周りについている歯石(茶色い部分)が悪さをして歯を支える骨・歯ぐき・歯に炎症をおこし歯を支える組織を破壊していくのが歯周病と言われる状態で、歯槽膿漏とも言われます。
歯周病にかかっていない健康な歯周組織の状態が左のイラストです。 セメント質・骨・歯ぐき・歯からなります。歯石が付着すると歯周病を誘発して回りの組織を破壊して歯ぐきがさがっていきます。最終的に骨を溶かし歯を支える組織がなくなってしまいこの歯は抜けてしまいます。これが歯周病の最も怖い部分です。
歯周病における一番の原因はプラーク(歯垢)です。歯ブラシがしっかりできていなかったり、合わない被せ物で歯みがきができていない場合、歯や歯ぐきとの間にプラークと呼ばれる細菌の塊が吸着していきます。このプラークの中で歯周病の原菌が活動を始めます。
歯周病は慢性的な炎症をともなう病気です。進行した歯周病の治療には時間と費用の負担が伴います。歯周病も早期発見・早期治療が大切です。
イラストのように、歯の周りについている歯石(茶色い部分)が悪さをして歯を支える骨・歯ぐき・歯に炎症をおこし歯を支える組織を破壊していくのが歯周病と言われる状態で、歯槽膿漏とも言われます。
歯周病にかかっていない健康な歯周組織の状態が左のイラストです。 セメント質・骨・歯ぐき・歯からなります。歯石が付着すると歯周病を誘発して回りの組織を破壊して歯ぐきがさがっていきます。最終的に骨を溶かし歯を支える組織がなくなってしまいこの歯は抜けてしまいます。これが歯周病の最も怖い部分です。
歯周病における一番の原因はプラーク(歯垢)です。歯ブラシがしっかりできていなかったり、合わない被せ物で歯みがきができていない場合、歯や歯ぐきとの間にプラークと呼ばれる細菌の塊が吸着していきます。このプラークの中で歯周病の原菌が活動を始めます。
歯周病の4段階
 
 ・歯周病ステージ1 (歯肉炎)
まずプラークにより歯肉に炎症が起きます。この時には歯を支えている歯槽骨にはまだ影響は出ていません。これを歯肉炎といいます。歯肉炎でプラークが付いたままになっていると細菌の活動によりプラークは唾液の中のカルシウムと反応して石のように固まってきます。これが歯石です。
・歯周病ステージ2 (軽度歯周炎)
歯石がついているとその上にプラークがさらに増え、歯と歯肉が結合している部分や歯槽骨を破壊して歯と歯肉の間に歯周ポケットという深い溝を作ります。このような状態を歯周炎といいます。歯磨きをすると出血したり痛みを感じます。
・歯周病ステージ3 (中度歯周炎)
そしてその歯周ポケットの中にプラークが入り込んで歯周組織を破壊し、ポケットはさらに深くなり、そこへまたプラークが入り込んで組織の破壊は進み歯周病は悪循環のなかで進行していきます。ときどき歯ぐきの腫れを感じるようになり、痛みと共に膿がでたり、口臭など日常的な不快感を感じます。
・歯周病ステージ4 (重度歯周炎)
最終的には組織の破壊は進み歯は歯ぐきと骨による支えも失ってぐらぐら動きくようになります。最終的には抜歯しなければならなくなってしまいます。歯ぐきは常に腫れてぶよぶよとした感じになります。痛みだけでなく口臭も酷くなり歯が浮いたりグラグラと動くようになることで、食事もままならないほど不快になります。
・歯周病ステージ1 (歯肉炎)
まずプラークにより歯肉に炎症が起きます。この時には歯を支えている歯槽骨にはまだ影響は出ていません。これを歯肉炎といいます。歯肉炎でプラークが付いたままになっていると細菌の活動によりプラークは唾液の中のカルシウムと反応して石のように固まってきます。これが歯石です。
・歯周病ステージ2 (軽度歯周炎)
歯石がついているとその上にプラークがさらに増え、歯と歯肉が結合している部分や歯槽骨を破壊して歯と歯肉の間に歯周ポケットという深い溝を作ります。このような状態を歯周炎といいます。歯磨きをすると出血したり痛みを感じます。
・歯周病ステージ3 (中度歯周炎)
そしてその歯周ポケットの中にプラークが入り込んで歯周組織を破壊し、ポケットはさらに深くなり、そこへまたプラークが入り込んで組織の破壊は進み歯周病は悪循環のなかで進行していきます。ときどき歯ぐきの腫れを感じるようになり、痛みと共に膿がでたり、口臭など日常的な不快感を感じます。
・歯周病ステージ4 (重度歯周炎)
最終的には組織の破壊は進み歯は歯ぐきと骨による支えも失ってぐらぐら動きくようになります。最終的には抜歯しなければならなくなってしまいます。歯ぐきは常に腫れてぶよぶよとした感じになります。痛みだけでなく口臭も酷くなり歯が浮いたりグラグラと動くようになることで、食事もままならないほど不快になります。
| ステージ | 1 | 2 | 3 | 4 | 
|---|---|---|---|---|
| 血が出る | ||||
| 臭いがする | ||||
| 腫れた | ||||
| 歯が動く | 
歯周治療の流れ
 
 
歯周病治療 治療費
※価格は全て税込です。
| 歯周病治療 | |
|---|---|
| 歯周外科 | 110,000円/1歯 | 
| 骨再生手術 | 110,000円/1箇所 | 
| マイクロSRP 前歯 | 44,000円/1歯 | 
| マイクロSRP 奥歯 | 33,000円/1歯 | 
| 生体材料 | |
| エムドゲイン | 33,000円/1箇所 | 
| 人工骨・メンブレン(小) | 66,000円/箇所 | 
| 人工骨・メンブレン(大) | 132,000円/1箇所 | 

| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 10:00〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 
| 14:30〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ※ | 
            月〜土曜  10:00 〜 13:00 / 14:30 〜 19:00 
            日・祝   10:00 〜 13:00 / 14:00 〜 17:00 
            
            ※日・祝の午後診療は 14:00 から開始となります。
            
平日夜7時まで診療/土日祝日の診療対応
                    〒168-0082 
東京都杉並区久我山3-1-29
ローヤルThree1階
                    一般歯科/小児歯科/審美歯科/矯正歯科/インプラント
		    ※ホワイトニングは電話のみです。
		    ※保険診療はクレジットカードを利用頂けません。
                
    ※ホワイトニングは電話のみです。
    ※保険診療はクレジットカードを利用頂けません。
    
 
                        

 
                    






